忍者ブログ

[PR]

情報商材アフィリエイトでアクセスが集まらない?2ヶ月目で万単位のアクセスを集めた男が集客法を語ってみた

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

記事タイトルとURLをコピーする
飛田です。

ここ最近、異常に情報発信系に関する質問を貰っていましてちょっぴり忙しくしております。

それと有難いことに今月は僕のブログに口コミで訪れる方が増えていまして、そういった方々から相談を貰っていたりします。

正直検索エンジン経由よりかは口コミでの集客の方が今月はメインな感じはありますね。

それだけ露出が増えてきたのは僕としても非常に嬉しいことですし、こうやって多くのお問い合わせを貰うのも色々な価値観を知れて貴重だと思っています^^

で、今回はそういった相談の中から

「情報商材アフィリエイトの集客方法」

を焦点に当てて見ていきたいと思います。

情報商材アフィリエイトの集客について


情報商材アフィリエイトって結構ニッチなジャンルなので、集客方法に対する視野が狭くなりがちです。

まあニッチだからこそ顕在顧客を集客して売上に結びつけていくことが出来たりします。

※顕在顧客とは既にお目当の商品を欲しがっている状態であり、購買意欲が非常に高いユーザー層のことを指します。

ただし、顕在顧客ばかりを集客していても短期的な成果にしか繋がりません。

しかも顕在顧客というのは誰もが狙っている層ですから、ライバルとガチンコでぶつかることになります。

顕在顧客を集めるというのは思った以上に骨が折れる作業だということですね。

何よりも顕在顧客を集客し続けるという行為は自転車操業の様相をまざまざと現すことになります。

要はアフィリエイトの最大の魅力である「資産化」が出来ず、記事を書き続けないと集客が出来ないという状態に陥るのですね。

しかも顕在顧客の場合は直帰率も高いため、アクセスに対してブログの評価が上がらない傾向にあります。

滞在時間も伸びずに終わる可能性が高く、SEO的にもそこまで良いとは言えないのです。

というわけで、情報商材アフィリエイトの集客法に関しても色々と戦略を練っていく必要があるのですね。

僕がこの分野で2ヶ月目にして万単位のアクセスを集めた事例


これから集客について語るわけなので、僕自身が実際にどれぐらいアクセスを集めることが出来たのかを示します。

集客法を語る男の実際の事例をお見せした方が、これから語る内容にも信ぴょう性が出ると思うので。

というわけで、僕がこのニッチな分野でブログを立ち上げた2ヶ月目の月間アクセス数がこちらになります。



2ヶ月目は月間にして13,000PVほどですね。

記事数は30記事にも達していませんでしたが、実際に2ヶ月目でもこれぐらいは集まっていました。

情報発信分野を全く知らない方にとっては、このPV数がどれぐらいのものであるかは良く分からないかもしれませんね。

基本的に王道のブログアフィリエイトですと、半年または100記事書いた辺りぐらいからアクセスが集まり出して、1日100UUほどが目安と言われています。

それと実際に僕は1日73PVで約67,000円をブログから稼ぐことにも成功しています。

さらに僅か1日4UUというミジンコレベルのアクセス数で成果を出していくことも…。

>>1日4UUという極小のアクセスでも成果を出せる?

これらの客観的な事実から基づきますと、2ヶ月目でこのアクセス数だったら悪くはないかなと思います。

そんなわけで今から語る情報発信系の集客法は、僕の実体験から来るものになりますので、集客に困っている方がいましたら1つ参考にしてみてください。

ではアクセスの集め方について見ていきましょう。

僕が初月から意識した集客マインド


まず僕はトレンドアフィリエイト出身なので、SEOやアクセス集めに関しては人並み以上にはスキルがあると自負しています。

もちろんトレンドアフィリエイトを実践した当初は全くアクセスなんて集まらず、上位表示が出来なさすぎて超悔しい思いをしていました。

100記事ぐらい書いても全然アクセスが集まらなくて本当に苦労しましたが、実践と分析を繰り返すことによってようやくネット上で集客をする方法を得ることが出来たのです。

で、ネット上で集客をするスキルが得られると、どんな分野でも応用が効かせられます。

なぜなら集客の基本は「検索エンジン」であり、インターネットという媒体を使うからです。

そこで僕はトレンドで学んだ経験を情報発信というニッチな分野に持ち込みました。

するともう初月からある程度のアクセスは集まったんですね。

僕もこのブログではよく

「100記事からが本番!」

と言うのですが、これはブログがその段階から強くなるからと言っている”だけ”です。

ブログが強くなるから検索エンジンでも上位を取りやすくなるのですが、真理を言ってしまえば1記事目から上位表示は可能です。

ここら辺の戦略チックな話は下記の記事でも書いていますのでご参照ください。

>>戦略次第でいくらでもアクセスは集められる

要は僕が初月から意識したのが、

「検索エンジンからのアクセス流入」

なわけですね。

実際に僕が2ヶ月目で集めた13000PVの内の95%は検索エンジンからの集客になります。
(残りの5%はお気に入りブックマークなど)

SNSやソーシャルブックマーク、PPCなど外部媒体は一切使わずに集めました。

とにかく僕が重点においたのが検索エンジンからの流入なのですね。

検索エンジンからアクセスを集めるためには?


初期の段階で検索エンジンからアクセスを集めるための方法について見ていきます。

ただしこれはもう何度もブログ内で言っていまして、初期段階で検索エンジンからアクセスを集める方法はたった1つしかありません。

そのたった1つのこととは、

「ライバルがいないところを狙い続ける」

もうこれ以上でもこれ以下でもないのです。

ブログを立ち上げた当初というのは誰でもレベル1からのスタートです。

レベル1からのスタートということは、レベル2以上の敵(競合ブログ)にはどう足掻いても勝てません。

スライムレベルですら返り討ちに遭う可能性もあるのです。

※スライムとはドラゴンクエストの青色のモンスターです。

つまりここから言えるのは、

「スライムレベルの敵でさえもいない市場を狙っていく」

ということが検索エンジンからアクセスを集めるためには重要なことになります。

要はライバルチェックを甘く見てはいけないということですね。

ビジネスにおいて重要なのはリサーチ力です。

直感だけで作業をしていっても行き当たりばったりの成果しか出ず、継続的に収益を上げていくことは出来ません。

市場をリサーチして勝てる場所に突っ込んでいくのが、初期段階でアクセスを集めていくセオリーとなるのです。

顕在顧客ばかりを狙う集客法に危機感を覚えるべし


冒頭でもお伝えしましたが、既に商品に対して購買意欲が高いユーザーを顕在顧客と言います。

そんな顕在顧客を集めるのは意外と簡単です。

例えば物販でしたら、

・化粧品名+価格

・化粧品名+評判

・化粧品名+口コミ

・ダイエットサプリ+価格

・ダイエットサプリ+感想

など、こういったキーワードを軸にした記事が上位表示出来れば非常に売上を出しやすいですね。

これらのキーワードで検索をするということは、すなわち既に商品を知っていて購買意欲が高い傾向にあるからです。

これが情報商材アフィリエイトでしたら、

・商材名+特典

などで調べる層がまさに顕在顧客と言えますね。

既に情報商材という存在を知っていて特典を比較する段階にいますので、購買意欲が高い状態にあります。

といった感じで顕在顧客とまでは行かずとも、この層に近いユーザーばかりを中心に集客をしていく方法が1つあります。

しかし顕在顧客ばかりを視野に入れて集客していこうとすると必ず競合にぶつかります。

ぶつかるどころか渋滞レベルでひしめき合いますね。

まあ既に購買意欲が高い層を集客することができれば必然的に売上も出しやすいので、競合が市場を狙っています。

そんな中で一歩抜きん出るのは中々難しいですね^^;

もちろんこれも戦略次第で余裕で売上を出していくことは可能なんですが、大変なことには変わりありません。

そこで重要なのが「潜在顧客」と呼ばれる層に視野を向けることになります。

差別化を図るためにアプローチすべきなのが潜在顧客


潜在顧客とは購買意欲がそこまで高いとは言えず、顕在顧客に成り得る層のことを言います。

潜在顧客というのはこちら側が気づかせることによって顕在顧客に成り得るユーザーのことでもあります。

潜在顧客層の人々はそれ自体(商品等)が必要とは思っていないから気づいていないのですね。

つまり潜在顧客層の人々を集客して顕在顧客に変えることが、出来れば一気に視野が広がります。

当たり前ですが、顕在顧客層よりも潜在顧客層の人々の方がどんな分野においても多いに決まっています。

数でいったら顕在顧客の比じゃないですね。

その数は100倍にも1000倍にも及びます。

「情報商材アフィリエイト」と言われると顕在顧客ばかりを集客しがちなんですが、それだけでは安定的な利益を出していけません。

大事なのは潜在顧客層の人々も集客して顕在顧客に変えていくことなのです。

この視点を持っていることで柔軟な集客ができるようになります。

要はブログで情報発信をするにしても、

・トレンドアフィリエイトとは〜

・情報商材で稼ぐためには〜

みたいな「The・ビジネス系」のネタばかりを扱っていく必要性もないというわけです。

もっと別角度から集客をして、潜在顧客を顕在顧客に変える戦略を取り入れていくと、アクセス集めに困ることはなくなりますね。

ちなみに僕が集客をできるようになった要因は下記の教材の内容を愚直に学んだからです。

>>ブログ集客が学べる本質的ノウハウ教材

上記の教材を実践していけば不変の集客スキルが手に入りますので、集客で困っている方は是非一度チェックしてみてください。

それでは、飛田でした^^
PR
記事タイトルとURLをコピーする
コメント
    コメント投稿