×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飛田です^^
さて、今年もついに12月になりましたね。
残すところあと1ヶ月。
本当に1年というのは早く過ぎます^^;
大人になるにつれて進む時間が早く感じるようになりますが、これを「ジャネーの法則」なんて呼んだりします。
僕もこの「ジャネー法則」を現在ひしひしと感じているところです笑
2017年を最高に良い年にするには最初の1月が大切であり、そこでロケットスタートすることが大切になってきます。
1年のスタートを最高のものにするためには、2016年最後の年であるこの12月を全力で頑張り、「良い1年だった」と締めることが重要です。
これまでの11か月間が腑に落ちない過ごし方をしていたとしても、最後の12月を必死に駆け抜けることが出来たらそれは、2017年を最高の年にする要因とすることが可能なんです。
最後まで気を抜かず全力で行動をし続けていきましょう^^
さて、本日は僕の元に届いた1通のお問い合わせについて少し考察していきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
題名: 危険商材はどれですか?
メッセージ本文: 飛田様 はじめまして。
こちらのネットビジネスをやりたくて探しておりましたら、丸●は、詐欺まがいという話しで、それを早く知って良かったです。
本当はどれが良いのでしょうか
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これは僕が書いた丸●さんの無料オファーのレビューを見て、ある方からお問い合わせを頂いたものです。
やはり、無料オファーのレビューブログを構築していることもあって、この手の相談というのは凄く貰いますね。
読者の方からしてみたら、
「結局、何が正しい情報なのかわからない」
という思いを持ったので「危険商材はどれ何ですか」という相談を僕にされたのだと思います。
ですので、今回は僕なりの「詐欺(危険)商材の見分け方」というものを紹介させて頂きます。
さて、僕のプロフィールをすでに見て頂いた方ならわかるのですが、僕自身も詐欺商材を購入してしまったことはあります。
この業界で生きていて、逆に詐欺商材を1つも買ったことがないという方が稀な存在かもしれません。
それぐらい危険な情報というのがこのネット世界には蔓延っているのです。
しかも、優良の情報というのは個人的な見解で言いますと、全体の1%ほどしかないと思っております。
だから、皆さんが持っておかなければならない力として、
「詐欺(危険)商材をしっかりと見分けられるか」
この見極める力を持っておくことが、この世界で生きていくためには必要な能力なんです。
では、この場を借りて具体的な見分け方について解説していきますね。
詐欺商材を見分けるポイントは主に2点あります。
まず1つ目のポイントは楽して稼げる記載があるかどうかです。
詐欺商材というのは大抵甘い文言があり、楽してお金が稼げるように謳う特徴があります。
「1クリックで月収○○万円」
「1日5分の作業で月収○○万円」
「完全自動・即金」
「システムが勝手に稼いでくれる」
などこれでもかと言わんばかりの甘い文言が 目立つのです。
これを見たとき、冷静に考えて頂きたいのが「そんな簡単にお金なんて稼げない」という、至ってシンプルな考えなんです。
皆さんはどのようにしてお金を稼いでいますか?
会社に勤めて汗水垂らして働きその対価としてお金を貰っていますよね。
これはアルバイトの方も同じですね。
そして、中には投資で稼いでいる人もいるでしょうか。
投資家の方でも最初から稼げたわけではなく、いくつもの失敗を乗り越え、勉強に勉強を重ねて投資法をマスターしたと思うのですよ。
つまり、「お金を稼ぐ」ということはそれ相応の「対価」を皆さんは払っているのです。
「対価」を払わないでお金が稼げることなんて万に一つもありません。
このことがしっかりと理解していれば、「楽して稼ごう」なんて謳う案件が怪し過ぎると当然に思うはずです。
これらの甘い文言を見たときはそれに魅了されるのではなく、しっかりと疑いの目を向けることが大切だということですね。
2つ目のポイントは「特定商取引法の記載」です。
無料オファーには大体ページの下に特商法の記載が あります。
そこをまずは真っ先に見ることが大事です。
僕なんかはレビューをするために毎日無料オファーのレターを見ていますが、とりあえず一番最初に特商法の記載を見るようにしています。
で、オファーの中にはこの特商法の記載がないというとんでもない案件もあったりするんですよ^^;
はっきり言いますがこの時点でアウトです。
特商法の記載がない案件に優良なものなんて絶対にありません。
特商法の記載をしないなんて販売者としてあるまじき暴挙なので、まずは確認するようにしてみましょう。
それと、今度は特商法が記載されているバージョンと仮定しますが、「販売会社」や「住所」を検索にかけてみることが重要です。
会社の悪名が高いと検索を掛けただけで、色々な悪評がネットで書かれていると思います。
もちろん、ネットの情報を全て信頼するのはナンセンスですが、1つの基準となります。
そして、「住所」を検索した方がいい理由としては、記載されている場所がレンタルオフィスだったりする場合があるからです。
このレンタルオフィスを特商法に記載している案件って実は滅茶苦茶多いんですよ^^;
当然ですが自分の事務所でも何でもないところを特商法に記載するなんてありえないです。
これも詐欺商材の判断要素となるので確認してみましょう。
それと、特商法の記載には「利益を保証していない」という文言が見つかるものが大半です。
レター内で誰でも稼げると言っておきながら、目立たない特商法にこうやって逃げ道を用意しておくんですね。
もうこの時点で実は動画なんて見るまでもないんですよ^^;
「誰でも稼げる ≠ 利益を保証していない」
という矛盾が発生していますので、もう消費者との信頼関係もあったもんじゃありません。
以上、2つのポイントを押さえておけば、詐欺商材かどうか見分けられると思いますので、参考にして頂ければ幸いです^^
それでは、飛田でした^^
さて、今年もついに12月になりましたね。
残すところあと1ヶ月。
本当に1年というのは早く過ぎます^^;
大人になるにつれて進む時間が早く感じるようになりますが、これを「ジャネーの法則」なんて呼んだりします。
僕もこの「ジャネー法則」を現在ひしひしと感じているところです笑
2017年を最高に良い年にするには最初の1月が大切であり、そこでロケットスタートすることが大切になってきます。
1年のスタートを最高のものにするためには、2016年最後の年であるこの12月を全力で頑張り、「良い1年だった」と締めることが重要です。
これまでの11か月間が腑に落ちない過ごし方をしていたとしても、最後の12月を必死に駆け抜けることが出来たらそれは、2017年を最高の年にする要因とすることが可能なんです。
最後まで気を抜かず全力で行動をし続けていきましょう^^
さて、本日は僕の元に届いた1通のお問い合わせについて少し考察していきたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
題名: 危険商材はどれですか?
メッセージ本文: 飛田様 はじめまして。
こちらのネットビジネスをやりたくて探しておりましたら、丸●は、詐欺まがいという話しで、それを早く知って良かったです。
本当はどれが良いのでしょうか
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これは僕が書いた丸●さんの無料オファーのレビューを見て、ある方からお問い合わせを頂いたものです。
やはり、無料オファーのレビューブログを構築していることもあって、この手の相談というのは凄く貰いますね。
読者の方からしてみたら、
「結局、何が正しい情報なのかわからない」
という思いを持ったので「危険商材はどれ何ですか」という相談を僕にされたのだと思います。
ですので、今回は僕なりの「詐欺(危険)商材の見分け方」というものを紹介させて頂きます。
詐欺(危険)商材の見分け方
さて、僕のプロフィールをすでに見て頂いた方ならわかるのですが、僕自身も詐欺商材を購入してしまったことはあります。
この業界で生きていて、逆に詐欺商材を1つも買ったことがないという方が稀な存在かもしれません。
それぐらい危険な情報というのがこのネット世界には蔓延っているのです。
しかも、優良の情報というのは個人的な見解で言いますと、全体の1%ほどしかないと思っております。
だから、皆さんが持っておかなければならない力として、
「詐欺(危険)商材をしっかりと見分けられるか」
この見極める力を持っておくことが、この世界で生きていくためには必要な能力なんです。
では、この場を借りて具体的な見分け方について解説していきますね。
詐欺商材を見分けるポイントは主に2点あります。
まず1つ目のポイントは楽して稼げる記載があるかどうかです。
詐欺商材というのは大抵甘い文言があり、楽してお金が稼げるように謳う特徴があります。
「1クリックで月収○○万円」
「1日5分の作業で月収○○万円」
「完全自動・即金」
「システムが勝手に稼いでくれる」
などこれでもかと言わんばかりの甘い文言が 目立つのです。
これを見たとき、冷静に考えて頂きたいのが「そんな簡単にお金なんて稼げない」という、至ってシンプルな考えなんです。
皆さんはどのようにしてお金を稼いでいますか?
会社に勤めて汗水垂らして働きその対価としてお金を貰っていますよね。
これはアルバイトの方も同じですね。
そして、中には投資で稼いでいる人もいるでしょうか。
投資家の方でも最初から稼げたわけではなく、いくつもの失敗を乗り越え、勉強に勉強を重ねて投資法をマスターしたと思うのですよ。
つまり、「お金を稼ぐ」ということはそれ相応の「対価」を皆さんは払っているのです。
「対価」を払わないでお金が稼げることなんて万に一つもありません。
このことがしっかりと理解していれば、「楽して稼ごう」なんて謳う案件が怪し過ぎると当然に思うはずです。
これらの甘い文言を見たときはそれに魅了されるのではなく、しっかりと疑いの目を向けることが大切だということですね。
2つ目のポイントは「特定商取引法の記載」です。
無料オファーには大体ページの下に特商法の記載が あります。
そこをまずは真っ先に見ることが大事です。
僕なんかはレビューをするために毎日無料オファーのレターを見ていますが、とりあえず一番最初に特商法の記載を見るようにしています。
で、オファーの中にはこの特商法の記載がないというとんでもない案件もあったりするんですよ^^;
はっきり言いますがこの時点でアウトです。
特商法の記載がない案件に優良なものなんて絶対にありません。
特商法の記載をしないなんて販売者としてあるまじき暴挙なので、まずは確認するようにしてみましょう。
それと、今度は特商法が記載されているバージョンと仮定しますが、「販売会社」や「住所」を検索にかけてみることが重要です。
会社の悪名が高いと検索を掛けただけで、色々な悪評がネットで書かれていると思います。
もちろん、ネットの情報を全て信頼するのはナンセンスですが、1つの基準となります。
そして、「住所」を検索した方がいい理由としては、記載されている場所がレンタルオフィスだったりする場合があるからです。
このレンタルオフィスを特商法に記載している案件って実は滅茶苦茶多いんですよ^^;
当然ですが自分の事務所でも何でもないところを特商法に記載するなんてありえないです。
これも詐欺商材の判断要素となるので確認してみましょう。
それと、特商法の記載には「利益を保証していない」という文言が見つかるものが大半です。
レター内で誰でも稼げると言っておきながら、目立たない特商法にこうやって逃げ道を用意しておくんですね。
もうこの時点で実は動画なんて見るまでもないんですよ^^;
「誰でも稼げる ≠ 利益を保証していない」
という矛盾が発生していますので、もう消費者との信頼関係もあったもんじゃありません。
以上、2つのポイントを押さえておけば、詐欺商材かどうか見分けられると思いますので、参考にして頂ければ幸いです^^
それでは、飛田でした^^
PR
コメント
コメント投稿