忍者ブログ

カテゴリー:初心者向け講座

記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハローキティに口がない理由とネットビジネス

初心者向け講座
飛田です。

今回はキャラクタービジネスにまつわることを記載していこうかと思います。

キャラクタービジネスというのは 文字通り

「キャラクターを使ったビジネス戦略」

になりますね。

アイスのガリガリ君とかディズニーキャラなど、キャラクタービジネスは至る所で展開されています。

何故、企業は魅力的なキャラクターを作ろうと必死になるのか?

それは収益に直結するほどキャラクターが重要な要素となるからです。

ガリガリ君もあの口の大きい少年が看板じゃなかったら、あそこまでアイスは売れていません。

ディズニーランドもいくら園内の乗り物が楽しくても、あのキャラクター達がファンタジーな世界を演出しているからこそランドとしての魅力が何百倍にも引き上げられるのです。

つまり、キャラクターというのはそれだけビジネスの収益に直結するものだと言えるのですね。

で、昨今のネットビジネス業界もキャラクタービジネス化してきてる部分が多分にあります。

無料オファーで表に出てくるような人は、自分を魅力的に演出する戦略を出していますよね?

で、匿名のブログを運営するに当たっても独特の個性ある管理人が運営しているように見せるケースが増えているのです。

だからこそ、キャラクタービジネスを学ぶことはネットビジネスで稼ぐことにも繋がるのですね。

では、実際にどんなキャラクターが魅力的なんでしょうか?

ここでは1つの例として、ハローキティちゃんを題材にしていこうと思います。

ハローキティに口がない理由




ところで、ハローキティに口がない理由をご存知ですか?

キティちゃんって超絶可愛くて女性が大好きなキャラクターですよね。

キティちゃんは単純に可愛いから人気があるように見えますが、もちろんここにはビジネス戦略が隠されています。

例えば、「頭が大きい」ということが挙げられます。

頭が大きい人気キャラクターって結構いますよね?

・ドラえもん

・チョッパー

・ジバニャン

・ガリガリ君

・ミッキー

etc.

もう、それこそ数えきれないぐらい頭が大きい人気キャラはいます。

実は「頭が大きい」というだけで、王道の愛されキャラに変貌するのです。

例えば、赤ちゃんや子犬・子猫は頭が大きくて凄く可愛いですね。

僕たちは頭が大きいキャラクターを見ると、赤ちゃんや子犬を心の中で連想します。

赤ちゃんを見ると可愛がりたくなる衝動に駆られると思いますが、要はこういった本能に訴えかける仕掛けが頭が大きいキャラにはあるのです。

あとはキティちゃんで言えば、「口がない」ということですよね。

これにもしっかりと戦略が隠されています。

まず、人は弱そうなものに手を差し伸べたなくなる深層心理が宿っています。

だからこそ、完全なデザインキャラよりも不完全なデザインキャラに惹かれるのです。

キティちゃんは口がないため、まさに不完全なキャラの立ち位置にいます。

このように愛されるキャラクターというのは、得てしてどこかしらに不完全な要素を残しているのですね。

もちろん、ガチャピンみたいなスーパー万能型キャラもいますよ笑

ただ、キャラクタービジネスはこのように奥が深いので、人の心理的な部分にまで踏み込めるビジネスなのです。

冒頭でネットビジネスも最近はキャラクタービジネス化 してきていることをお伝えしました。

なので、愛されるキャラクターを研究することもネットビジネスで稼ぐためには重要なことなのです。

ここら辺も意識しておけば相当な差別化になりますので、より成果を上げるためには大切な部分ですね^^

ということで、参考になれば幸いです。

それでは、飛田でした。

【参考記事】

・何故、トレンドアフィリエイトが稼ぎやすいのか?

・今人気のスマホゲームをお遊びながら稼ぐ方法

・他人のふんどしで放置で稼ぐ方法
PR

『ウサギとカメ』の童話から見る稼ぐための超越理論

初心者向け講座
飛田です。

突然ですが童話の『ウサギとカメ』はよくご存知ですよね?

簡単に言うと、

・ウサギとカメが競争する

・ウサギはぐんぐんカメを突き放す

・カメが見えなくなったので余裕のお昼寝タイム

・お昼寝タイムの間にカメが着実にウサギに迫る

・見事、カメが大逆転勝利!!

↓ ↓

「どんなことも諦めずにコツコツと最後まで行動するのが成功の秘訣だ!」

という、道徳的価値観を教えてくれるのが、童話の『ウサギとカメ』になります。

世界的にも有名なお話なので、まぁまず知らない人はいないでしょう。

本日はこの童話『ウサギとカメ』をネットビジネスに絡めて話を進めていきたいと思います。

ウサギとカメから見る稼ぐ超越理論




さて、まず『ウサギとカメ』の童話を読んで、皆さんはどんな感想を抱きましたか?

「カメやるじゃん!」

「ウサギ間抜けだなーw」

「ウサギは何で寝たんだ?」

などなど、色々と感想が出てくるはずです。

で、やはりアフィリエイターもコツコツと地道に作業をすることが大切になってきます。

つまり、コツコツと一歩一歩諦めずに進んで行ったカメが素晴らしいんです。

だから、僕たちはカメさんを見習って着実に作業を続けていくのが成功の秘訣なんですね^^

とは、いきませんよ?

僕たちが見習うべきはカメではなく、ウサギの方です。

子供の頃からウサギはダメでカメが正しいと教えられてきたと思いますが、ことビジネスに関しては全く当てはまりません。

そもそもウサギはカメに負けることがない、絶対的な脚力があります。

で、ここでウサギが昼寝してしまうと童話のまんまでカメが素晴らしいことになります。

でも、ウサギが自分の脚力を過信せず、昼寝もしないで最短距離でゴールまで走ったらカメなんて一生追いつけませんよね?

つまり、スタート時から全力で駆け抜けて、油断しないで走れば最強なんです。

もし、昼寝をしたいのならゴールしてから寝ればいいんですよね^^

では、これをネットビジネスに置き換えますよ。

まずカメのようにコツコツと作業を続けることは凄く大事です。

稼いでいるアフィリエイターは皆必死になって作業を地道にこなしてきました。

何度も言っていますが、僕も最初は死に物狂いで作業を実践していき、這い上がってきたのです。

ただ、カメのようにノロノロと作業を積み重ねていっても成果という名のゴールはいつまで経っても見えてきません。

ウサギのように最初から全速力で駆け抜けて、素早くゴールをすることが大切なのです。

要は自分の生活の全てをビジネスに捧げる勢いで実践していくのが、成果を早く生み出すことに 繋がるのですね。

で、Youtubeもブログも一度軌道に乗ってしまえば、今までの全力疾走から少し手を抜いたぐらいでは報酬が下がることはありません。

むしろ、ウサギのように寝ていても(作業をしなくても)、報酬が勝手に入ってくることがあるのです。

ブログやYoutubeは資産となって、そこに在り続けますからね。

ということは、

・最初は鬼のように全力で駆け抜ける

・そして、一定の成果(ゴール)が出たらウサギのように昼寝をする

これが理想的なビジネス観になるのです。

で、新たなことに挑戦する場合はまた最初は全速力で駆け抜けて、ゴールをしてから昼寝をする。

この繰り返しですね。

カメのように作業を実践していくのも一つの手ですが、時間だけは有限です。

お金はいつでも増やすことは出来ますが、時間だけはどうあがいても増やせないんです。

つまり、カメを横目に素早くゴールを達成することが時間という財産さえも手に入れるための手段となるのです。

僕は確かに報酬が出るのは遅かったですが、「昼寝をしないウサギ」となって、最初から全力で駆け抜けました。

これが童話を超越して編み出された「ウサギ理論」です。
(勝手に僕が作り出しましたw)

さて、あなたはここまで読んで、ウサギカメどちらを目指しますか?

今回は以上になります。

それでは、飛田でした。

【参考記事】

・何故、トレンドアフィリエイトが稼ぎやすいのか?

・今人気のスマホゲームをお遊びながら稼ぐ方法

・他人のふんどしで放置で稼ぐ方法

詐欺(危険)商材の見分け方

初心者向け講座
飛田です^^

さて、今年もついに12月になりましたね。

残すところあと1ヶ月。

本当に1年というのは早く過ぎます^^;

大人になるにつれて進む時間が早く感じるようになりますが、これを「ジャネーの法則」なんて呼んだりします。

僕もこの「ジャネー法則」を現在ひしひしと感じているところです笑

2017年を最高に良い年にするには最初の1月が大切であり、そこでロケットスタートすることが大切になってきます。

1年のスタートを最高のものにするためには、2016年最後の年であるこの12月を全力で頑張り、「良い1年だった」と締めることが重要です。

これまでの11か月間が腑に落ちない過ごし方をしていたとしても、最後の12月を必死に駆け抜けることが出来たらそれは、2017年を最高の年にする要因とすることが可能なんです。

最後まで気を抜かず全力で行動をし続けていきましょう^^

さて、本日は僕の元に届いた1通のお問い合わせについて少し考察していきたいと思います。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

題名: 危険商材はどれですか?

メッセージ本文: 飛田様 はじめまして。

こちらのネットビジネスをやりたくて探しておりましたら、丸●は、詐欺まがいという話しで、それを早く知って良かったです。

本当はどれが良いのでしょうか

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

これは僕が書いた丸●さんの無料オファーのレビューを見て、ある方からお問い合わせを頂いたものです。

やはり、無料オファーのレビューブログを構築していることもあって、この手の相談というのは凄く貰いますね。

読者の方からしてみたら、

「結局、何が正しい情報なのかわからない」

という思いを持ったので「危険商材はどれ何ですか」という相談を僕にされたのだと思います。

ですので、今回は僕なりの「詐欺(危険)商材の見分け方」というものを紹介させて頂きます。

詐欺(危険)商材の見分け方




さて、僕のプロフィールをすでに見て頂いた方ならわかるのですが、僕自身も詐欺商材を購入してしまったことはあります。

この業界で生きていて、逆に詐欺商材を1つも買ったことがないという方が稀な存在かもしれません。

それぐらい危険な情報というのがこのネット世界には蔓延っているのです。

しかも、優良の情報というのは個人的な見解で言いますと、全体の1%ほどしかないと思っております。

だから、皆さんが持っておかなければならない力として、

「詐欺(危険)商材をしっかりと見分けられるか」

この見極める力を持っておくことが、この世界で生きていくためには必要な能力なんです。

では、この場を借りて具体的な見分け方について解説していきますね。

詐欺商材を見分けるポイントは主に2点あります。

まず1つ目のポイントは楽して稼げる記載があるかどうかです。

詐欺商材というのは大抵甘い文言があり、楽してお金が稼げるように謳う特徴があります。

「1クリックで月収○○万円」
「1日5分の作業で月収○○万円」
「完全自動・即金」
「システムが勝手に稼いでくれる」

などこれでもかと言わんばかりの甘い文言が 目立つのです。

これを見たとき、冷静に考えて頂きたいのが「そんな簡単にお金なんて稼げない」という、至ってシンプルな考えなんです。

皆さんはどのようにしてお金を稼いでいますか?

会社に勤めて汗水垂らして働きその対価としてお金を貰っていますよね。

これはアルバイトの方も同じですね。

そして、中には投資で稼いでいる人もいるでしょうか。

投資家の方でも最初から稼げたわけではなく、いくつもの失敗を乗り越え、勉強に勉強を重ねて投資法をマスターしたと思うのですよ。

つまり、「お金を稼ぐ」ということはそれ相応の「対価」を皆さんは払っているのです。

「対価」を払わないでお金が稼げることなんて万に一つもありません。

このことがしっかりと理解していれば、「楽して稼ごう」なんて謳う案件が怪し過ぎると当然に思うはずです。

これらの甘い文言を見たときはそれに魅了されるのではなく、しっかりと疑いの目を向けることが大切だということですね。

2つ目のポイントは「特定商取引法の記載」です。

無料オファーには大体ページの下に特商法の記載が あります。

そこをまずは真っ先に見ることが大事です。

僕なんかはレビューをするために毎日無料オファーのレターを見ていますが、とりあえず一番最初に特商法の記載を見るようにしています。

で、オファーの中にはこの特商法の記載がないというとんでもない案件もあったりするんですよ^^;

はっきり言いますがこの時点でアウトです。

特商法の記載がない案件に優良なものなんて絶対にありません。

特商法の記載をしないなんて販売者としてあるまじき暴挙なので、まずは確認するようにしてみましょう。

それと、今度は特商法が記載されているバージョンと仮定しますが、「販売会社」「住所」を検索にかけてみることが重要です。

会社の悪名が高いと検索を掛けただけで、色々な悪評がネットで書かれていると思います。

もちろん、ネットの情報を全て信頼するのはナンセンスですが、1つの基準となります。

そして、「住所」を検索した方がいい理由としては、記載されている場所がレンタルオフィスだったりする場合があるからです。

このレンタルオフィスを特商法に記載している案件って実は滅茶苦茶多いんですよ^^;

当然ですが自分の事務所でも何でもないところを特商法に記載するなんてありえないです。

これも詐欺商材の判断要素となるので確認してみましょう。

それと、特商法の記載には「利益を保証していない」という文言が見つかるものが大半です。

レター内で誰でも稼げると言っておきながら、目立たない特商法にこうやって逃げ道を用意しておくんですね。

もうこの時点で実は動画なんて見るまでもないんですよ^^;

「誰でも稼げる ≠ 利益を保証していない」

という矛盾が発生していますので、もう消費者との信頼関係もあったもんじゃありません。

以上、2つのポイントを押さえておけば、詐欺商材かどうか見分けられると思いますので、参考にして頂ければ幸いです^^

それでは、飛田でした^^