忍者ブログ
記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分が微妙だと思いながら書く商品レビューで売れるのか?

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)
飛田です。

今回は僕のサイトでお勧めしている商材を購入された方から、非常に興味深いお問い合わせを貰ったので全体でシェアをしたいと思い記事を書きます。

以下、購入者様より頂いたご相談。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

<中略>

ブログとは関係ないのですが、情報商材レビューの記事について。

レビュー記事を書いてアフィリするとき、その教材が「自信持って人にお勧めできるもの」でないと、良い記事は書けないものですか?

もちろん、売れる商材であることが前提ですが。

実は、メルマガアフィリの塾に入っていた経験があるのですが、あまりに難しくて挫折してしまいました。
(全くの初心者の状態で。しかも検索とメールしかできないPCスキルの状態でした)

<中略>

私は、インフォトップのダイエット系商材をアフィリする予定でした。
(自分がダイエットした経験から)

ところが・・・・。

当初アフィリする予定の教材が、インフォトップから撤退したのです。

心底「自信持っておすすめできる」教材だったので、そのショックは言葉では表せません。

ない知恵を絞りに絞って必死のパッチで作ったステップメールが使えなくなったからです。 (元々文章をかくのは好きな方ですが、ライティングに関しては、大変苦心いたしました。又、FTPソフトなどネットビジネス独特のスキルでもつまずきました)

仕方なく、アフィリ商材を新たに選定しなおしましたが、どうしても「自信持って人にお勧めできる」商材ではないのです。

売れ筋ではあるのですが。

ネットで結構レビュー記事も出回っており、賛否両論で、ネガティブコメントも結構多いです。

そう、ステップメールの作り直しという作業がどうしてもできない状態になってしまいました。

それで、大変悩みました。

「適当なレビュー記事書いてネットにアップしちゃおうかな?後で修正はいくらでもできるし。どうせ、初めのうちは誰も読んでくれないし・・・」

という気持ち。

「自分の心を偽ってまで適当なレビュー記事書くって、どうよ?」

という気持ち。

この2つの気持ちが交錯して、なんか、スッキリしないのです。

<中略>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

購入者様に配慮して少しだけ文章構成はフェイクを入れていますが、概ね上記のようなお問い合わせを先日貰ったのですね。

つまるところ、

「自分が微妙だと思っている商品をレビューしても売れるのか?」

ということが今回のご質問の趣旨になります。

これは情報商材問わず、物販アフィリに取り組んでいる方も基本的に該当するお問い合わせ内容ですね。

ということで、今回はこの疑問に対する僕の考えを記事にしました。

自分が微妙だと思いながら書く商品レビューは文章に如実に表れる件


自分が微妙だと思いながら書くレビュー記事で商品が売れるか売れないかについてですが、やはり人それぞれという答えがまず第一にあります。

これを言ってしまうと元も子もないのですが、文章力があって演出が上手いと「微妙」だと思っている感情を隠しながらセールスをすることができます。

ネットビジネスは文章のみで販売はしていくことが基本なので、いくらでも隠しながら演出できるのが本音と言ったところです。

しかし99.9%の人は感情が文章に如実に表れます。

要は「微妙」だと思いながら商品記事を書くと、それが文章に表れて売上に響くケースが大半だということですね。

先日の記事でもお伝えしたのですが、いくら活字の文章だとしても感情が文体に乗ります。

>>先日の記事はこちらから

これはもう僕たちの第五感では感じ取れない、あまりにも抽象度が高い第六感なる領域によって判断されます。

人間は本当に些細な違和感を感じ取るため、それは文章を読んでいても例外ではないということですね。

だからこそ、微妙だと思いながら商品レビューを書いてしまうと、いくら記事の内容が素晴らしくても売上に繋がらないことがよくあるのです。

まあ僕も情報商材や物販系のレビュー記事とかリサーチで見ることがよくありますけど、

「絶対にこの商品に愛着湧いていないのにレビューを書いているな」

とか普通にわかりますからね笑

では一体どんな観点を抱きながら商品レビューを書けばいいのか?

商品レビュー記事を書くときに大事にすべき観点


まず僕は下記の教材のレビュー記事でもちょろっとお伝えしているのですが、商品紹介をする時に一番大事なのは「愛情」です。

>>ネットビジネスの本質が学べる優良教材

結局、「愛情」を持って商品を紹介しているかしないかで商品の売れ行きは2倍、3倍と変わってきますね。

もちろんコピーライティングとかも大切なんですが、それより重要なのが単純に「愛情」を持っているかどうかです。

この感情を抱いていないにも関わらず、商品を紹介しても結局読者に見透かされますから中々利益を出していくことが出来ないのです。

なので下手な文章でも心の底からオススメできる商品を情熱的なまでにレビューしたら普通に売れたりしていきますね。

例えば僕は情報商材を「特典なし」で売ることを過去にやっていたりします。

>>情報商材を「特典なし」で売る方法とは?

もちろん上記の記事でも書いている通り、戦略を持ってレビュー記事を書いたからこそ売上に繋がったということが多分にあります。

しかし、レビュー記事に関してはもうそれこそメチャクチャ愛情を持って情熱的に書いたのも事実です笑

だからこそ「特典なし」でも売っていくことができたかなと、自分で実験してみてわかったことでもありますね。

それと「愛情」を持つに付随した観点になりますが、

「お客さん(読者)を素敵な未来に導くこと」

も意識しなければなりません。

その商材や商品を購入することによって、読者が素敵な未来を手にすることが出来るかどうかも商品紹介をする時はすこぶる大事になってきますね。

簡単に言ってしまえば読者を不幸にする商品は売ってはいけないということです。

確かに僕たちはビジネスをやっていますから利潤(利益)を追求することが最大の目的となります。

しかし自分勝手な利潤の追求をしていっても、長期的に稼いでいくことが出来ません。

そんな情報発信者に付いていきたいと思う読者はいないですからね。

まず読者がリピーターにもなりませんし、自分のファンになってくれることもありません。

1回だけのお付き合いで終わるとかという悲惨な結果になります^^;

なのでこういったところを意識しながら商品レビューというのは作成していくのが大事なのです。

「自分が微妙だと思いながら書く商品レビューで売れるのか?」まとめ


今回は非常に良いご質問を貰ったのでブログを通してシェアさせて頂きました。

実際にビジネスをやっていると上手くいかないことはあります。

まあ上手くいくことよりも上手くいかないことの方が多いですね^^;

僕も何度も挫折しそうになりがらここまで来たので。

ただ、そういった上手くいかないことから学んで自身のスキルに還元していくのが大事だったりします。

ある意味ネットビジネスで稼ぐ必要な才能を1つだけ挙げるとしたら

「上手くいかないからといって諦めないでそこから学んでいく」

ということでしょうか。

逆に言えばこの才能を持っていれば成功は限りなく近づいていきます。

商品レビューを書くこと自体は簡単なんですが、そこにどんな思いを乗せて書くのかが考えさせられる要素ですね。

それでは、飛田でした^^

【参考記事】

・何故、トレンドアフィリエイトが稼ぎやすいのか?

・今人気のスマホゲームをお遊びながら稼ぐ方法

・他人のふんどしで放置で稼ぐ方法
PR

情報商材アフィリエイトは実績がないと不可能?僕の意見は…

DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)
飛田です。

最近よく耳にするのが、

「情報商材アフィリエイトに興味はあるけど実績がないから稼げるか不安」

という声になります。

実際に昨夜も僕の読者の方からこの手の質問が2通ありました。

僕が今現在メインに稼いでいる手法がこの分野であり、随分長い間情報発信を行っています。

結構僕の元にも「飛田さんから情報発信を学びたい」という熱いメールなんかも頂いたりしていまして嬉しく思っていますね^^

まあ実際のところ、これ関連の質問が本当に多くなってきたので、改めてブログを通して僕の意見をお伝えしようかと思い記事を書きます。

この業界で最も稼げる分野は情報発信だという事実


まず情報商材アフィリエイトというのは「情報発信」の一種になります。

自分が学んだ知識や得てきた経験を今度は読者に教える側となり、情報を発信していくことで報酬を得ていく。

これが情報発信です。

まずこの情報発信の良いところは言わずもがなですが

「報酬単価が異常に高い」

これが挙げられます。

例えば僕が行っている情報商材アフィリエイトなんかは、1件成約するだけで1万円以上はザラです。

大体、情報商材の価格の50%ほどがアフィリエイターに入りますから、コンテンツの値段が高ければ高いほど報酬は比例して上がっていきます。

この圧倒的な報酬単価が情報商材アフィリエイトの魅力となりますね。

そして情報発信という大きな枠組みで見ますと、情報商材をアフィリエイトするだけがこの分野の特性ではないのです。

アフィリエイターさんによっては色々とコンテンツの販売などを行っている人もいますが、

「自分でコンテンツを作ってそれを売っていく」

ということも大きな魅力となります。

ここまで来ると最早「情報起業家」としての意味合いが強いですが、要は自分でコンテンツを作ることができれば最強なわけですね。

情報商材をアフィリエイトしても確かに1万円以上の報酬が入ります。

しかし自分でコンテンツを作ることができれば丸々掲げた価格が入って来るのです。

情報商材は原価なんてあってないようなものなので、3万円の商品が売れたらそっくりそのまま3万円が入ってきます。

正確に言えば各ASPや情報販売プラットフォームでの手数料など少し引かれたりしますが、そんなものは微々たるものでしかないですね。

なので僕としては情報商材アフィリエイトのさらにその先の、情報起業家としてのビジョンまで僕の読者の方には見据えていってもらいたいと思っています。

ただここまで見据えると現段階では少し飛躍した内容になってしまいますから、とりあえず情報起業家の話は今回は回避します。

本日は主に情報商材アフィリエイトについての話ですね。

情報商材アフィリエイトは実績がないと不可能?


まず僕自身はトレンドアフィリエイトを最初にやっていまして、そこで成果が出たのをきっかけに情報発信といった他のキャッシュを得るためにこの分野にも進出した経歴があります。

実際にトレンドアフィリエイトは何度も言っているように、商品を売る必要性がないからこそ成果が出しやすい手法でもあるのです。

>>トレンドアフィリエイトが学べる王道の教材

そして情報商材アフィリエイトは昔から言われている懸念点がありまして、それが

「情報商材アフィリエイトは実績がないと不可能なの?」

ということになります。

まずこれは常々言っていることですが、

「情報商材アフィリエイト自体は実績がなくても実践可能」

だということです。

以前僕が新しく立ち上げたブログのことについてこの飛田ブログを通してお伝えしたことがあります。

>>飛田が初月4記事で約3万円稼いだ方法とは?

新しく立ち上げたこちらのブログに関しましては実際のところ実績を公開していません。

単純に僕は「戦略」で勝負をしました。

そして実績を全く公開せずとも記事内で少し報酬を公開したように、しっかりと利益は出していけています。

つまり情報商材アフィリエイトも戦略次第で如何様にも稼げるということがいえるのですね。

報酬画面を掲げずとも稼げるのが既に証明されていますので、実績がなくても情報商材アフィリエイトは可能だといえます。

なぜ、情報商材アフィリエイトは実績がなくても実践可能なのか?


情報商材アフィリエイトに実績が絶対に必要だと思っている方は非常に多いです。

まあ昔の僕もそうでしたからね^^;

でもいざ実績を掲げなくても稼げることを知った今では、実績がなくてもやっていくことは可能だと断言できます。

ではなぜ実績がなくても実践が可能なのか、について話していきたいと思います。

そもそも実績画像は信頼の要素にはなり得ない


僕が今稼いでいる情報発信という分野は「信頼性」がとても重要になってきます。

そもそも信頼できない人からは買いたくありませんからね^^;

しかも情報商材に関しては買うまでは中身が見れませんので、余計に購入するハードルも高くなりがちです。

だからこそ「信頼性」が重要なのですが、実績画像が信頼に繋がるかと言われたらそうでもありません。

もちろん、「凄い!」とは思われます。

しかし日々の発信している情報が薄っぺらかったら、実績画像はただの「飾り」程度にしか成り得ないのです。

しかも今では簡単に実績の画像を捏造できますから、信頼する要素としては不十分なんですね。

だからこそ実績画像をブログに載せる必要性はさほどないのです。

実績画像を載せる必要性がないからこそ、実績がない方でも情報商材アフィリエイトに取り組んでいくことができるのですね。

実績も何もない状態で情報商材を成約させていくためには?


今では情報商材をレビューしているブログはたくさんありますから、ぶっちゃけ誰から買ってもそんなに変わりありません…笑

情報商材自体は全て同じ内容ですから、誰から買おうと中身が変わることはないですからね^^;

つまりそのような状況下にありますから、

「”誰”から情報商材を購入するのがベストなのか?」

という思いが市場で常に渦巻いているわけです。

そうなった時に他と差別化を図れていないブログは基本的に淘汰されます。

要は戦略も何も持たずに「ただ書いているだけ」の記事では成約をさせていくのは難しいのですね。

そしてここで、

「他と差別化を図っていくためには何が手段としてあるのか?」

ということを考える必要性があるのです。

差別化を図る方法はいくつかあると思うのですが、僕でしたら大きく分けて2つ手段があると思っています。

まずその1つ目の手段が、

「圧倒的な文章力or特典で差別化を図る」

ということです。

実際に文章力や特典が魅力的に演出できれば、それで商材は成約されていきます。

つまり商材のレビュー記事に全神経を注いで、その販売ページだけで成約までさせていくスキルが差別化に繋がるのです。

やはり圧倒的な文章力などはそれだけで驚異的な武器になりますから、差別化も余裕で図って行くことができます。

実際にそのレビュー記事が他とは比べものにならないほど魅力的に書けていれば、商材は売れて行くのですね。

もうそこにはその管理人の実績などは全く関係なくて、ただただレビュー記事が美しいから成約まで繋げられます。

つまり圧倒的な文章力や特典が作成ができれば、実績などがなくても情報商材アフィリエイトの実践が可能になるわけです。

ただし実績が関係ないとしても、この方法で差別化を図っていくのは少々厳しいです。

なぜなら市場には既に長年情報発信に取り組んできたベテランアフィリエイターがいますので、普通に文章力でも特典でも負けてしまうからです。

何も実績がない初心者の方がそういったアフィリエイターに勝てるだけの文章力を身につけられるかといったら中々厳しいですね^^;

ということで、この差別化はボツ。

続いて2つ目の差別化の手段になりますが、これが最も強力かつ実績が何もない初心者の方が情報商材を成約させる唯一の手段です。

それが何かと言いますと、

「あなたにしか出せない世界観を作り出すこと」

になります。

あなたが構築したブログの管理人の世界観を前面に出して、その世界観に共感してくれた読者へ訴求をするという手段です。

これが実績も何もない初心者が情報商材をアフィリエイトしていく際に重要な戦略となってきます。

世界観を演出することで、

「”あなた”から情報商材を購入したい」

と思われるようになります。

もうそうなりますとライバルとか関係ありません。

なぜなら、読者はあなたの世界観が好きだからこそあなたから購入したいと思ったわけですから…

他の人から購入するのじゃダメなんですよ。

”あなたから購入することに意味がある”と思って頂けるようになるので、商材が成約されていくのです。

実際に情報商材アフィリエイトの分野問わず、トレンドやYoutube、物販等でもこの手の戦略は本当に重要です。

成果が出ていない人の特徴で、

「強豪と同一直線上で勝負をしている」

ということが結構頻繁にあります。

当然、同じ線上で勝負をしたら強い者が絶対に勝ちますね。

利益を上げていくために重要なのは、

「戦略を駆使して強豪と同一直線上で戦わないこと」

これになります。

>>ライバルを出し抜き最弱ブログでアクセスを膨大に稼ぐ戦略とは?

ここを意識して実践をしていくのが非常に大事なので、今回の記事を通して自分の中に落とし込んで頂けたら幸いです。

情報商材アフィリエイトのまとめ


ここまで読まれた方で少なからず、

「じゃあ実績を構築することに意味はあるの?」

と思われる方がいるかもしれませんが、実績を構築するのにはやはりそれ相応のメリットがあります。

そもそもいくら活字の文章で表現したとしても、自分が経験していないことをさも本当かのように表現してもいずれバレます。

ここら辺って微妙な違いでしかないのですが、その些細な違和感に対しては人間は非常に敏感です。

だからこそ、ノウハウを通して自分で得た知識を公開するなどして信頼を図っていくというのが実績を構築した者にならできるのです。

推薦商材一つ取ってみても、ツールやノウハウを全く実践せずに商材をレビューしている記事とかたまにありますけど、あれは本当に滑稽ですからね。

自分が得た経験や知識は絶対に裏切らないですから、そういった生の情報を発信していくと信頼関係はより築いていけます。

ここら辺も是非抑えながら実践を繰り返していって貰えたら幸いですね^^

それでは、飛田でした^^

アフィリエイターが逮捕?!あなたのブログは大丈夫?

初心者向け講座
飛田です。

7月6日に衝撃的な事件が起きました。

何とアフィリエイターと思わしきブログ運営者が逮捕されるという、僕たちからしたら驚きの事件です。

ブログ運営者が逮捕されるというのは、アダルトブログには一時期多かったことです。

アダルトの場合は無修正や児童ボルノといった、完全に法を犯したコンテンツを作成したりなどして警察の厄介になった運営者などがいたりしますね。

しかし今回はアダルトではなく、「トレンドアフィリエイター」と思わしきブログ運営者が逮捕されたのです。

下克上やトレンドアフィリエイトを推薦している僕からしたらこれは注目せざるを得ません。

僕の読者の方にもトレンドを生業としている方は多いので、今回はその事件の概要と改めてブログの運営方針について詳しく記事を書いていきたいと思います。

トレンドアフィリエイターが逮捕された概要


まず初めに言っておきますが、アフィリエイターが逮捕されるのは相当稀な出来事です。

冒頭でも述べた通り、法を犯した場合はそれは一線を超えているので明らかにダメなので逮捕は致し方ないです。

しかし今回のようなアダルト以外で運営されているブログの管理人が逮捕されるのは、異例中の異例と言っても差し支えないですね。

ちなみに今回の事件の記事がこちらになります。

■西田敏行さんのうそ記事、 ネットで拡散容疑「違法薬物を使用」と中傷 ⇒http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/05/nishida-toshiyuki_n_17401346.html

これは俳優の西田敏行さんが

「○物を使っているのではないか?」

というデマをブログに書いてアクセスを大量に集めて広告収入(アドセンス)を得ようとしていたという事件です。

このありもしないデマを流したブログ運営者に、西田敏行さんの事務所側が激怒して彼らを訴え、複数名の運営者が逮捕されたという内容になります。

これは完全に「トレンドアフィリエイター」ですね。

どうやって個人を特定したかはわかりませんが、ネット上の情報には少なからず個人を特定できる痕跡があったりするものです。

恐らくそういった些細な痕跡から逮捕という流れになったという感じになるでしょうが、こういったニュースが出てきた以上、今後はいい加減なことはできないということです。

そもそもなぜ、逮捕されたのか?


まずトレンドアフィリエイトにおいて絶対にやってはいけないことは、

「Googleの規約に反することはしてはいけない」

ということです。

基本的に「薬○」といったワードはGoogleの規約に反する単語ですから、もうその時点でアウトになります。

しかも今回は西田さんのありもしない憶測記事を書いて誹謗中傷したわけですから、これもアウトです。

個人を誹謗中傷することだけは絶対にしてはいけませんから、これらが影響してトレンドアフィリエイターが逮捕されたのですね。

まず僕も

「Googleの規約に反する行為だけはしてはいけない」

と口を酸っぱくして言っていますから、このような行為をしている読者はいないと信じます。

しかしアフィリエイターというのはふとした瞬間に足を踏み外すことがあるのです。

それがどんな時かといいますと、「成果が出ていない時」になります。

成果が出ていない時が一番危険?


今回逮捕されたアフィリエイターも

「広告収入が狙いだった」

と記事を書いた目的を主張しています。

なぜ、わざわざ芸能人のマイナスな出来事をブログのコンテンツとして作成したのかといいますと、それだけ芸能系はアクセスが集まるからなんですね。

しかも基本的に人は「幸せな出来事」よりも「不幸せな出来事」に注目しがちです。

結婚や交際よりも、離婚や破局の方が注目度が高いのはそのためです。

このように芸能人に対するマイナスな内容を書くことによって、爆発的なアクセスがやってきますから、広告収入を狙う目的だったらこれ以上の記事材料はないわけですね。

しかし当然これにはリスクがあってそれは、

「相手側に不利益が被る」

ということになります。

ネット上には著作権を無視した芸能系ブログが乱立していますが、そこから逮捕者が出るというのはかなり稀な出来事です(一般的にはありません)。

基本的に問い合わせが来る場合も事務所側からの注意勧告ぐらい。

なぜ注意勧告で済むのかといいますと、芸能人のイメージを損なうことがない、どちらかと言うとプラスの印象を与える記事内容が多いからです。

著作権は親告罪ですから、わざわざプラスな印象を与えている記事作成者を訴えたところで事務所側にメリットはありません。

芸能系を書く場合もこのようにプラスな印象を与える記事内容の場合でしたら、基本的には問題沙汰になることはないのです。

しかし今回の逮捕者のようにあることないこと書くと、事務所側の逆鱗に触れて逮捕といったこともあり得るのですね。

そこで改めて、トレンドアフィリエイトを実践していくに当たっての注意点をこの記事ではお伝えしたいと思います。

トレンドアフィリエイトを実践していくに当たっての注意点


大まかに抑えるべき注意点としては、

・Googleの規約に反さない

・憶測で物事を書かない

の2点は非常に重要ですね。

Googleの規約に反さない


これは先ほどから何度もお伝えしていますが、Googleのポリシーに反する行為は絶対にダメです。

アドセンスが剥奪される危険性もあるため、必ず注意しなければならない要素となります。

アドセンスポリシーは細分化されていますが、

・成人向けのコンテンツ

・暴力的なコンテンツ

・不適切な表現

・ハッキングやクラッキングに関するコンテンツ

・不正なソフトウェアやアドウェア

・違法な薬物や麻薬関連製品に関するコンテンツ

・絶滅危惧種を原材料とする商品を奨励、販売、宣伝するコンテンツ

・ビールやアルコール度の高い酒類の販売

・タバコやタバコ関連商品の販売

・処方箋医薬品の販売

・武器および兵器や弾薬(銃火器、銃火器のパーツ、戦闘用ナイフ、スタンガンなど)の販売

・授業や講義の課題、または論文の販売や配布

・報酬を提供して、広告や商品のクリック、検索、ウェブサイトの閲覧、メールの購読をユーザーに促すプログラムに関連するコンテンツ

・その他の違法なコンテンツ、不正行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ

これらは全てポリシーに反するため、極力扱わないようにしましょう。

ここら辺は下克上でも詳しく記述していますので参考までに。

>>下克上のレビュー記事はこちら

もちろん一度に全てを叩きこむのは難しいので、実践をしていく内に学んでいくことが大事です。

憶測で物事を書かない


記事の内容に根拠があるのでしたらまだいいのですが、今回の逮捕者のように完全に憶測で記事を書くのは危険です。

それも芸能人の場合は事務所によって守られており、キャラクターによるイメージ商売になってきます。

イメージを損なった瞬間に商品価値がなくなりますから、誹謗中傷をされている記事があれば直ぐに飛んできます。

さらに言えば度が過ぎた誹謗中傷になると、今回のように最悪のケースが待っているのですね。

トレンドアフィリエイトは初心者でも気軽に実践可能な手法ですが、しっかりとルールの中で作業を継続していく必要性があります。

ここは絶対に抑えないといけない要素ですね。

次の段階も視野に入れることが大切


僕は初心者が最初に稼ぐステップとして、モノを売る必要性がないトレンドをオススメしています。

しかしこれだけで一生稼いでいこうとすることは、もちろん推奨していません。

そもそもトレンドアフィリエイトだけですと、収入が安定しないため長期的に稼いでいくことが非常に難しいのですね。

実際にトレンドだけでなく、物販やYoutubeなどネットビジネスに関する手法は様々にあります。

要はトレンド以外でもキャッシュポイントを構築して、リスク分散を図っていくことが重要なのですね。

そして最終的に自分が学んできたことを今度は読者に教える側、いわゆる「情報発信」に切り替えていくことを僕は推奨しています。

僕も最初はトレンドから入りましたが、その後は物販やYoutubeなどの実践を経て今のように情報発信ビジネスに取り組んでいます。

このようにキャッシュポイントを増幅させつつ、新たなステージに上がっていくことで長期的な収益を確保していくことが可能となります。

トレンドアフィリエイトを極めるのは、もちろん相当なスキルとして重宝しますが、視野を広げて別の手法を実践していくのも大事ですね。

【参考記事】

>>全自動更新型サイトで稼ぐノウハウ

>>他人のコンテンツを強奪して稼ぐノウハウ

>>スマホゲームで稼ぐノウハウ

それでは、飛田でした^^

たかだか1杯のコーヒーが500円以上で売れる理由とネットビジネス

ネットビジネスで稼ぐためのマインドセット
飛田です。

ここ最近カフェネタが増えてきまして、昨日の記事でも冒頭でオススメのメニューを紹介しました。

>>昨日の記事はこちら

そこでスタバの「抹茶クリームフラペチーノ」がオススメですよとお伝えしたら早速読者の方から

「抹茶クリームフラペチーノ美味しいですよね!」

「私も今後飲んでみようと思います!」

「僕もそれ好きですよ^^」

などなど多くのご連絡を貰いました。

こういった何気ない生活の一部にも興味を抱いて貰えるのは僕としても嬉しいですし、単純にお金を稼ぐだけじゃなくて人生そのものを楽しんで貰いたいとも思っています。

ネットビネスはあなたの人生そのものがコンテンツになる、とてもユニークなビジネスですから是非アフィリエイトを楽しんでほしいと思いますね^^

というわけで今回は、

「コーヒーが500円で売れる理由とネットビジネス」

という話題について記事を書いていきたいと思います。

コーヒー1杯が500円以上で売れる理由とは?


カフェに行くと様々なメニューが並べられていますが、やはり僕からしてみたら「高い」という印象があります。

まあカフェ代は経費になるので、僕のようなノマドワーカーにとっては非常に有り難いことではありますが…

にしても普通に高いです笑

コーヒーはスタバですと300円ほどで頼めますが、別のカフェに行きますと平気で500円ほど掛かる場合もあります。

そしてサイドメニューともなりますと、1000円は軽く掛かってきますね。

普通のファミリーレストランとかでしたら500円以内でもまあまあなメニューが頼めますので、やはりカフェのメニューは正直誰でも高いと思うはずです。

ただ、それでも売れてしまうんですよね。

それだけ原材料も質に拘っているとは思いますが、普通でしたらもっと安く設定は出来るはずです。

しかしカフェのメニューというのは、一般的な価値観からしたら高いメニューでも普通に売れてしまいます。

それはなぜかと言いますと、

「付加価値がそこにあるから」

と表すことが出来ますね。

以前にも付加価値については僕が参考にしているアフィリエイターさんが興味深い記事を書いてますのでそちらも参考にしてみて下さい。

>>ネットビジネスで成功するために重要な付加価値とは?

要はスタバにはスタバならではの雰囲気(=場)をお客さんに提供しているわけですね。

そういった独特な「場」を提供しているからこそ、本来だったら100円でも飲めるコーヒーが300円以上で売ることが可能になります。

そしてこれはカフェ間でも値段の違いがあったりするのです。

例えば「コメダ珈琲店」というこちらもスタバ並みに有名なカフェが全国に展開しています。

しかしこちらはスタバよりも全然メニューの値段が高く、定番のコーヒーでも1杯400円以上はします。

ただ、コメダとスタバの違いは1つにサービスの相違があります。

スタバは基本的にカウンターでコーヒーなどを貰いますが、コメダの場合はレストランのように自分のテーブルに店員さんが来て注文を受け取り食事を持ってきてくれます。

スタバのような形態を「セルフ式カフェ」と呼び、逆にコメダのようなスタイルを「フルサービス」と称したりしますが、要はこのようにサービスの違いでも値段が変わるわけですね。

サービスの違いも立派な「付加価値」ですから、こういった些細な部分で値段というのは決められてきます。

今はコーヒーを例に挙げましたが、場所によってはコーラが1杯「1000円」という値段で売られているところもあるぐらいです(ガチです)。

つまり僕たちはコーヒーを頼んでいるようで実は、

「付加価値(サービス等)にお金を払っている」

と表現をすることが出来るのですね。

その付加価値を無意識に自身の中に落とし込んでいるため、例え高いと思っていたとしても、どこかその値段に納得してためらうことなく注文をしてしまっているのです。

この「付加価値」を利用することこそが、実はネットビジネスで稼いでいく上で重要になってきます。

コーヒーの値段から見えてくるネットビジネスで稼ぐ糸口


要は僕たちはこういった「付加価値」に多大な影響を受けるため、モノを売っていくために常に意識するべきなのがこの価値観なわけですね。

そもそも僕たちが扱っていく「情報」というのは目に見えない無形物ですから、まさに「付加価値」が演出されるものでもあります。

例えば情報商材を購入する時も

「誰がレビューしているか?」

「誰が販売者として商材を販売しているのか?」

など商材の中身よりも、それ以外の「付加価値」で購入をするかどうかが決まったりします。

まあ例外としてそういった付加価値を全て取っ払って最短距離でモノを売る手段もありますが。

>>付加価値を取っ払って飛田が4記事で3万円を稼いだ方法とは?

ただ、上記の記事で行った戦略は例外中の例外で、本来でしたら「付加価値」が重要なわけですね。

だからこそどれだけ質の高い記事を書いて、どれだけ凄い特典を作ったとしても「レビューしている人が誰か?」によって商材の売れ行きとかも変わってきたりします。

もちろんこれは情報商材問わず、物販系を扱う場合は全てに当てはまることではあります。

クリック型を主とするトレンド系はそこまで意識することでもありませんが、サイトのデザインが良くて見栄えがいいとまた来たいと思わせることも出来ます。

>>「賢威を使わない」という選択肢を持つことが今後は重要?

要は読者にとって「居心地が良い空間」を演出することで、サイトの評価は上がっていくのですね。

このように目に見えない「付加価値」なるものを操っていくことも、ビジネスをやっていくためには重要なことです。

この部分を意識しないで実践をしていくのとそうでないのとでは、天と地ほどの差が生まれますので意識してみて頂けたら幸いです。

【参考記事】

>>全自動更新型サイトで稼ぐノウハウ

>>他人のコンテンツを強奪して稼ぐノウハウ

>>スマホゲームを遊びながら稼ぐノウハウ

それでは、飛田でした^^

ネットビジネスで成功するためには「学歴」や「資格」は絶対に必要なのか?

初心者向け講座
こんにちは。

スタバの「抹茶クリームフラペチーノ」の虜になってしまった飛田です^^

僕はドリップコーヒー(スタバの定番ドリンク)を好んで飲むんですが、今日はたまたま気分転換に「抹茶クリームフラペチーノ」を頼んでみました。

そしたら、これが美味い!!

本当に美味しくてビックリしましたw

スタバのステマみたいな感じになっちゃっていますが、本当にこれはオススメできますね。

ワンコインで買える飲み物ですのでまだ飲んだことがない方がいましたら是非注文してみてください。

オススメです。

というわけで、本日のほのぼの雑談はこれぐらいにして今回の命題である

「ネットビジネスで成功するために学歴や資格は絶対に必要なのか?」

について解説していきたいと思います。

この国は学歴社会である



基本的に僕たちが住んでいる国は学歴社会です。

一応、僕も大学に進みましてそのまま就職をするという選択肢が当然にありました。

>>飛田のプロフィールはこちら

実際に「就職活動」という体験を僕もしましたが、そこで目の当たりにしたのが学歴による格差です。

単純に大企業とかを受ける場合でしたら

「どの大学出身か?」

で企業にエントリーできるかどうかが決まります。

かろうじて僕の大学は有名大学の一つだったので、どの企業でもエントリーできないことはなかったのですが、それでも学歴社会の影響をまざまざと実感しましたね。

正直、僕はそういった学歴社会が嫌なこともあってか、その反骨精神でビジネスの道に進んだという経緯もあったりします。

要は一般社会では「学歴」や「資格」がないともう既にスタートラインにすら立てないわけですね。

成功者と呼ばれるためには、やはりそれなりの大企業に就職して地位を確立するのが一般的な定義なので^^;

つまり一般社会がそのように確立していることとあってか、このネットビジネスに参入してくる方でも僕に対するお問い合わせで

「ネットビジネスで成功するためには学歴や資格が必要ですか?」

という質問が多いのですね。

学歴や資格がネットビジネスで成功するために必要なのか?

まず初めに言っておきますと、ネットビジネスで成功するために「学歴」や「資格」は正直全く関係がないといっても過言ではありません。

「学歴」や「資格」があっても成功できない人は成功出来ていませんし、中卒や高卒の方であっても月収7桁以上稼ぐ方は滅茶苦茶多いです。

だからこそ、「学歴」や「資格」の有無はこの業界においてはただの肩書きにしか成り得なくて、成功するための絶対条件ではないのですね。

そもそも「学歴」というのは 大学を卒業したら与えられる勲章みたいなものですが、大学をただ卒業したところで意味はありません。

僕もキャンパスライフを過ごしていたので大学の実情はよくわかっていますが、毎日ぼーっと過ごしている学生が腐るほどいます。

在学中に何をやるでもなく毎日淡々と過ごして、気付いたら就職活動をやって気付いたら卒業をしていて何も身に付かないまま「学歴」を手にするわけですね。

要は「学歴」なんてそんなものですので、大層なものでもないんですよ^^;

結局、ネットビジネスで重要なのはいつも僕が言っているように

「どれだけ相手に価値を与えられるか?」

になってきます。

「学歴」があったところで相手に価値を提供出来なければネットビジネスで成功は出来ないのです。

逆に「学歴」がなくても価値を提供することが出来れば、ビジネスで成功していくことが可能になるわけですね。

そのため、「学歴」や「資格」の有無で可能性を狭めて欲しくはなくて

「誰にでも等しく稼ぐチャンスがある」

ということを僕は知ってもらいたいのです。

>>ネットビジネスで成功するために重要なこととは?

しかし、ここで一つ重要なことがあります。

それは「学歴」や「資格」は直接的な成功には関係ないが、

「それらを得ようとする努力がないと成功は出来ない」

ということがこの記事で一番伝えたいことになります。

学歴や資格は関係ないが、それらを得ようとする努力は必要?

確かに「学歴」や「資格」はほぼ関係ないのですが、それらを得ようとする努力がないとビジネスで成功することは出来ないわけですね。

例えば「学歴」を得るためにはまず受験を乗り越えて大学の門を叩く必要性がありますよね?

「資格」を取得するためにもそれ相応の勉強量を経てやっと取得出来るものが大半なわけです。

要は「学歴」や「資格」を取得するためにもそれなりの努力を継続していくことが重要であり、ビジネスで成功するためにはこれらと同じような「気概」がないと成功は決して出来ないのですね。

受験などを乗り越えるために使うような力をビジネスに対しても発揮しないと稼ぐことは叶わないのです。

ここはやはり履き違えてはいけない部分ではありますね。

確かに一般社会で重要と言われている「学歴」や「資格」はこの業界で成功をするために絶対的な条件とは成り得ません。

しかしそれらを得ようと努力する「過程」は大事にするべきであり、そういったたゆまぬ努力はきちんとやっていくべきなのですね。

「学歴や資格は絶対必要なのか?」のまとめ

本日はお問い合わせの中でも比較的多い質問に対してお応えさせていただきました。

この業界を見渡せばわかることですが「学歴」や「資格」などがなくても成功をしていっている方は本当に多いです。

結局、僕たちがビジネスで成功をするために重要なのが、作業を継続していけるかどうかなのですね。

本当にこの部分が成功するためのウェートを占めます。

努力が継続出来ない人がこの業界ではかなり多いですから、やはり僕たちが稼いでいくためにはしっかりと作業を 継続していく力が大事になってきますね。

>>ノウハウコレクター脱出方法とは?

「学歴」や「資格」などはこの業界おいてほぼ意味がありませんので、一般社会の基準に惑わされることなく実践を続けていきましょう。

それでは、飛田でした。

【参考記事】

・何故、トレンドアフィリエイトが稼ぎやすいのか?

・今人気のスマホゲームをお遊びながら稼ぐ方法

・他人のふんどしで放置で稼ぐ方法